自律神経の乱れに筋トレって効果あるの?
〜心と体を整える「時短トレ」のすすめ〜
なんとなく疲れやすい、眠れない、気分が落ち込む…。
「自律神経が乱れてるのかも?」と思ったら、ちょっと体を動かしてみるのもアリかもしれません。
実は、筋トレは自律神経にとって、とってもいい影響を与えてくれるんです💪✨
自律神経と筋トレの関係
私たちの体には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」の2つがあり、そのバランスが整っていると心も体も安定します。
でも、ストレスや生活習慣の乱れ、過労などが原因で、このバランスが崩れてしまうと不調が起こりやすくなります。
そこで注目したいのが「筋トレ」!
実は、正しく行えば自律神経の乱れを整えるサポートになるんです🌈
🧠筋トレが自律神経にいい理由
✔ ストレスが軽くなる
運動をすると、幸せホルモン「セロトニン」や「エンドルフィン」が分泌されやすくなります。
その結果、気分が前向きに✨
✔ 睡眠の質がアップ
適度な運動は副交感神経の働きを高めて、深い眠りに導いてくれるんです💤
✔ 血流と代謝がアップ
筋肉を使うことで、冷えやだるさの解消にもつながるので、朝からスッキリ動けるように!
🏋️♀️初心者向け!ゆるっと筋トレメニュー
初めてでもできる、シンプルでやさしいメニューをご紹介!
🟢 朝やお昼におすすめ
種目 | 回数・目安 | ポイント |
---|---|---|
スクワット | 10回 × 2セット | 太もも・お尻を意識してゆっくり |
壁腕立て伏せ | 10回 × 2セット | 壁を使うので負荷が軽くて安心✨ |
クランチ(腹筋) | 10〜15回 × 1セット | 首を痛めないように優しく上体を起こす |
かかと上げ | 15回 × 2セット | ふくらはぎを鍛える→血流アップ! |
📅目安:週2〜3回、1回あたり15〜20分程度でOK!
🌟続けるための「習慣化のコツ」
筋トレは、“続けること”が一番の効果を生みます!
無理せず自然に続けるために、こんな工夫をしてみましょう👇
🕰時間を固定する
「朝の歯磨き前」や「夜のお風呂前」など、生活のルーティンに組み込むのがカギ!
🧸ハードルはとことん下げる
「今日はスクワット10回だけ!」でも全然OK!
“やった”という達成感が自信につながります✨
📝記録する or チェックリストを作る
スマホアプリやノートで「やった日」を記録すると、見える化でモチベUP!
🎧音楽や動画で楽しく!
お気に入りの音楽やYouTubeの筋トレ動画で、気分が上がる演出を🌈
🧘♀️おわりに:ちょっとの運動が、心を整える一歩に!
自律神経の乱れを感じたときこそ、「がんばらない筋トレ」を。
ほんの少し体を動かすだけで、心も体もスーッと軽くなることがあります。
ストレスをため込まず、気持ちいいな〜って思えるペースで。
自分の“ごきげん”を自分で整える手段として、筋トレを味方につけてみてくださいね🌱✨
投稿者プロフィール
最新の投稿
ブログ2025.04.10🌸春夏こそ冷えにご用心!?
ブログ2025.04.08自律神経の乱れに筋トレって効果あるの?
ブログ2024.08.10産後ダイエットは無理せずコツコツと・・・
ブログ2024.07.16更年期障害と筋肉