🌸春夏こそ冷えにご用心!?

意外と見落としがちな“あったか習慣”で体調を整えよう

「えっ?冷え性って冬だけのものじゃないの?」
そう思ったあなた、実は 春夏こそ冷え性になりやすい季節なんです。

暖かくなってくるとつい油断してしまいがち。でも、体の内側では冷房・冷たい飲み物・薄着などの影響で、知らず知らずのうちに“冷え”が進行していることも…。

今回は、春夏の冷え性の原因と、その対策をまるっと解説します☀️🧊


🌿春夏に冷え性になる理由って?

「暑いのに、なぜ冷えるの?」そんな疑問のカギは、以下のような生活習慣の変化にあります。

✅ 昼夜の寒暖差が大きい

朝晩は意外と冷える季節。寒暖差で自律神経が乱れやすくなります。

✅ エアコンの冷風にさらされる

職場・電車・カフェ…どこに行ってもエアコン。知らないうちに足元や内臓が冷えてしまいます。

✅ 冷たいものの摂りすぎ

アイスや冷たいドリンクで胃腸がキンキンに。内臓冷えは体全体の血行にも悪影響!


🌀冷えからくる不調ってどんなもの?

冷え性が続くと、以下のような症状が出やすくなります。

  • なんだか疲れやすい・だるい

  • 胃腸の不調(便秘・下痢)

  • 生理痛やPMSが重くなる

  • 不眠・寝つきが悪い

  • 手足の冷え、肩こり

これらが当てはまる人は、春夏でも冷え性かも!


🔥今日からできる「春夏の冷え対策」

🌸 ① お腹と足首を冷やさない!

腹巻きやレッグウォーマーは、春夏でも大活躍。
特に内臓が冷えると全身が冷えるので、冷房のきいた部屋では積極的に使って◎

🍵 ② 白湯や常温飲料を選ぶ

冷たい飲み物を飲みすぎると、体温も下がりがち。
1日1杯は白湯を飲むことで、内臓からぽかぽかに。

🛁 ③ 湯船につかる習慣をキープ

「暑いからシャワーだけ」になりがちな夏。
でも、湯船に入ることで血行が促進されて、自律神経のバランスも整います

🥦 ④ 食べ物で体を温めよう

ショウガ、にんじん、ごぼう、ネギなど、体を温める「陽性食品」を意識して取り入れて。
冷たいサラダばかりより、温野菜やスープがおすすめです♪


🌞ちょっとの意識で体は変わる!

春夏の冷えは、冬よりも気づきにくくて、でも確実に体に影響を与えています。
「なんとなく体調がすぐれない…」そんな時は、ぜひ冷えとの関係を思い出してみてくださいね🌿

日々のちょっとした習慣の積み重ねが、季節を問わず快適に過ごせる体づくりに繋がります☀️✨